8月 1 2006
みんなで遊ぼう!めざマシーン
いろいろな仕掛けをクリアして最後にパチリと写真を撮る。そんなめざましテレビのめざマシーンがおもちゃのゲームになった。
サイコロをふり、ゲーム盤の指示で《めざマシーン》を組み立てて、ビー玉などのアイテムをゲットしていく…
8月 1 2006
いろいろな仕掛けをクリアして最後にパチリと写真を撮る。そんなめざましテレビのめざマシーンがおもちゃのゲームになった。
サイコロをふり、ゲーム盤の指示で《めざマシーン》を組み立てて、ビー玉などのアイテムをゲットしていく…
7月 31 2006
アマゾンで19,800円です。既にハイビジョン対応のテレビをお持ちの方には、次回テレビを買い替えるまでのつなぎにいかがでしょうか?
思い切って、地上デジタルチューナー搭載のビデオを買ってしまうという手もあります。
7月 31 2006
船橋にオープンしたスウェーデンのインテリアショップ、IKEA 船橋。北欧デザインのアイテムを世界販売を前提に大量生産され、安く販売しているのが特徴です。まだ行った事はありませんが、是非行ってみたいお店です。日本に上陸する前からファンの方がいたそうです。
7月 26 2006
先日フットサルの小さな大会に出場しました。今回はビデオを持っていって撮影しました。
そのビデオを見てみると自分の意外な姿が、、、。周りからはこう見えていたのか。使用したビデオカメラはSDメモリにMPEG4で記録するタイプのビデオです。
私が持っているのは黒のモデルです。このモデルの後継?のDMX-C6Aという液晶周りのレベルを落とした廉価版が発表されていますが、現行もモデルのほうがかっこいいし、スペックも悪くないです。
ビデオに映っていた意外な自分の姿とは、猫背で、ダッシュがおそく、ボール奪取の仕方がおかしい姿でした。ちょっとショックです。果敢にフェイントを仕掛ける姿は悪くなかったです。ビデオで見返すのも良い事だなと思いました。次回のフットサルにはもう少しマシなプレーをしたいと改めと思いました。もちろんビデオ持参で。
7月 10 2006
今回のワールドカップでサッカーの面白さを奪ったっものの一つは試合球として採用されたアディダスの新型ボール「+チームガイスト」だと思います。
2006Jリーグ公式試合球として+TEAMGEIST ”+(プラス) チームガイスト”を使用
このボールが実現した滑らかな球体によってボールに回転が掛かりにくくなり、揺れて落ちる弾道を生み出しダイナミックなミドルシュートによる得点が何度も見られました。最初はこれも楽しかったのですが、逆にこのボールには意識的に回転を掛けるのが難しくなってしまったのです。ボールに回転を掛けて、素晴らしく美しく曲がるフリーキックやカーブしてピンポイントで合わせるセンタリングなどが見られなくなってしまったのが残念でした。それでもベッカムは蹴り方を変えてフリーキックから見事に得点していましたが。
ストライカーDXの『足ワザレポート+(プラス)“足裏、ミドル、裏通り”その2』:菊地芳樹(本誌)というコラムでもチームガイストの揺れるボールについて詳しく書かれています。
ボールが柔らかいということは、インパクトでボールが凹み、飛んでいきながらそれが元に戻る現象が起こっていると想像できます。このボールを蹴ったことのある人の感想として、よく「バレーボールを蹴っているみたい」とか、「ビーチボールを蹴っているみたい」という話を聞くのですが、この現象が無回転やブレの要因となっていると思われます。
7月 7 2006
「ワールドクラスになるためのサッカートレーニング」という本を買ってみました。ざっと目を通した感じでは、ちょっと難しかったです。全身柔らかくする事から始まり、ももの全面ではなくももの後ろ側の筋肉(ハムストリング)や骨盤の周りの筋肉(腸腰筋)を意識して使うと良いと書かれています。腸骨筋と大腰筋をまとめて腸腰筋と呼ぶそうです。
ももを後ろに引く事と後ろから前に出す動作がポイントかなぁと思いました。一般的には膝から下の降りに注目してしまいますが、膝より上の股関節の振りがスムーズに行う事が出来ればキック力の向上などに期待できそうです。
読売新聞の大腰筋鍛えウエスト絞るが図入りで参考になるとフィットネス・コム〜健康・運動総合情報サイトのサッカー日本代表の筋肉2にありました。これでお腹周りの脂肪が付きにくくなれば一石二鳥です。
トレーニング方法は、膝を曲げてももを上げるタイプのだとももに力が入ってしまう気がするので、膝を伸ばしたままももを後ろに下げる(引く)タイプのトレーニングが良い気がします。
整体院 > 簡単ストレッチ集 > 下半身のストレッチにも筋肉の説明があります。
人は長時間椅子に座って過ごしたりするので、この腸腰筋が短縮されていることが多く、 その筋短縮のために腰骨が引っ張られて骨盤を前傾させたりします。
とあります。やはりももを引くトレーニングで腸腰筋を伸ばす事が出来、伸縮能力をアップできる気がします。
7月 5 2006
YouTubeで「elastico」で検索したらでてきました。
前半に10連発くらい見れます。やはりロナウジーニョの切れ味が鋭く、相手DFは後ろに倒れそうになっています。
7月 4 2006
ボールをまたぐフェイント「シザース」という技があります。ロビーニョがシザースを繰り返し行うと「ペダラーダ」と呼ばれます。
ボールをまたがずボールの手前で同じような動作を行っても十分通用する技で、ドリブルの方向転換の基本でもあると思います。ここでは動作を覚える為にボールの手前で足を動かす、「シザースもどき」を考えてみます。
ポイントは二軸による足さばきです。右足でボールのさらに右側に踏み込み、左前に抜け出す状況を考えてみます。この右足の踏み込んだ時点での身体の状態によって技が成功するか決まってしまいます。
右足の踏み込んだ時点のポイント
この右足の踏み込見込む動作は、フェイントとは考えずに、方向転換の動作とだけ考えても構わないと思います。普通に左足のアウトで左前に進行するより、角度が付きボールを取られにくくなります。しかもこの右足の踏み込見込む動作が、DFから見るとDFの左側へ抜け出すようにドリブルようとしているように見え、結果的にフェイントになっているのです。
8月 2 2006
カセットデープをデジタルに変換する三洋電機の「MAJ-U4CT1」
カセットデープをなんとかデジタルに変換したいと常々思っていました。
SANYOから気になる商品が発表されました。それは、デジタルオーディオシステム MAJ-U4CT1というラジカセタイプの商品で、様々なCDやカセットやオーディオソースから、SDカードまたはUSBメモリに録音できるのです。パソコンなしでデジタル化できるのです。パナソニックから同様の商品がありましたがそれはSDオーディオになってしまうタイプだったのですが、こちらはMP3です。このMAJ-U4CT1を使ってカセットからUSBメモリに、USBメモリからiTunesに、iTunesからiPodに、カセットに眠っていた曲をiPodで聞く事が出来そうです。
By uk • 音楽