オシム監督はビブスを7色とか使うそうです。
まず、3色(各色2人)から考えてみます。あとは色や人数、タッチ数を変えて試してみて下さい。
1. 3色のビブス
2. 攻撃側2色(4人)x守備側1色(2人)でボールのキープをする
3. 2タッチ以内
4. 攻撃側は同じ色のプレーヤーに対するパス禁止
5. ボールを奪ったら、奪ったプレーヤーの色の組が攻撃に、奪われたプレーヤの色の組が守備になる
6. 3タッチしたら3タッチしたプレーヤの色の組が守備に、守備だった組が攻撃になる
7. コートはある程度広く使う。
具体的には次の通り
1. 赤、青のビブスが攻撃で黄のビブスが守備、ではじめる。
2. 同じ色の味方へのパス(赤から赤/青から青)は禁止。赤から青、青から赤へはOK。
3. 黄が青からボールを奪ったら黄、青が攻撃で赤が守備になる。
プレーヤーにはルールだけを徹底させる。プレーのコツは教えないようにして、プレーヤーに考えさせる。
攻撃側プレーヤーが考えて行動しなければならない事を考えてみます。
例えば、自分が赤A、赤の味方をB、青の味方をC,Dとして考えます。
【自分Aと同じ色の味方Bがボールを持ったケース】
味方Bは自分と違う色の味方Cか味方Dのどちらかにパスを出すと読めます。従って自分とは違う色の味方Cか味方Dからボールをもらう準備をする必要があるのです。
【自分Aがボールを持ったケース】
自分Aがボールを持ったら、自分と違う色の味方Cか味方Dに必ずパスを出します。自分Aがパスを出して休んでいると、味方CあるいはDは違う色の味方Bにしかパスを出せなくなってしまいます。従って、自分がボールを出したらすぐに自分とは違う色の味方Cか味方Dからボールをもらう準備をする必要があるのです。
攻撃側プレーヤーが考えて行動しなければならない事は、「ボールを持ってる時とボールを持っていない時の両方の状況で、常に2つ以上先のプレーを考えながらプレーする」です。
他にもこのトレーニングで学んで欲しい事はあります。
それはトラップの技術です。2タッチ以内のルールではトラップの技術が養われると思いますが、ビブスを使ったこのトレーニングではさらに高度なトラップが要求されます。味方が限定されるので、味方の位置を見てワンタッチでプレーの可能性が広がる位置に確実にコントロールされたトラップをする必要があります。
8月 10 2006
DVD映像112分を含む「マラドーナ THE LEGEND OF DIEGO MARADONA 」
これはDVD付きの本です。DVDがインタビュー集でなくプレー集であると良いのですが、、、。DVD映像の主な内容を見る限りはプレー集のようです。
By uk • ブログ