ドリブルとビートという記事ではドリブルのリズムについて詳しく説明されていました。その説明の中で”しかし、ターンのリズムも方向もさらしていることが実は重要なのだ。”と私が最近感じていた「進行方向を見せる」という事も書かれていました。図を使って説明してみたいと思います。
まず、以下の絵を見てあなたがディフェンダなら向かってくるこの人が左右どちらに進行すると思うでしょうか?

普通は「左へ進む」と見えるはずです。
そしてこの瞬間の「進行方向に向かって膝を突き出している足の形」が、フェイントでの重要な形ではないかと思っています。
この形を相手にみせる事そしてその後の素早い切り返しが出来る事がフェイントではないかと。
次の絵を見て下さい。左右どちらに進行するように見えるでしょうか?

左側へ進行するのを止めたように見えます。つまり左側へ進行するように見せたつもりならディエフェンダは引っかかりません。
この形になる直前の形が重要で、右足をどのように出すかでフェイントの効果が違っくると思います。足先から足を出していれば、左側へ進行するのを止めたように見えてしまい、最初の絵のように膝を突き出すように足を出していれば、左側へ進行するように見せる事が出来ます。
アニメーションで見ると分かりやすいでしょうか。2コマ目の形を相手に見せる事がフェイントのポイントである、と思うという話でしたが、皆さんいかがでしょうか?
8月 4 2006
フェイントに引っかかる瞬間
ドリブルとビートという記事ではドリブルのリズムについて詳しく説明されていました。その説明の中で”しかし、ターンのリズムも方向もさらしていることが実は重要なのだ。”と私が最近感じていた「進行方向を見せる」という事も書かれていました。図を使って説明してみたいと思います。
まず、以下の絵を見てあなたがディフェンダなら向かってくるこの人が左右どちらに進行すると思うでしょうか?

普通は「左へ進む」と見えるはずです。
そしてこの瞬間の「進行方向に向かって膝を突き出している足の形」が、フェイントでの重要な形ではないかと思っています。
この形を相手にみせる事そしてその後の素早い切り返しが出来る事がフェイントではないかと。
次の絵を見て下さい。左右どちらに進行するように見えるでしょうか?

左側へ進行するのを止めたように見えます。つまり左側へ進行するように見せたつもりならディエフェンダは引っかかりません。
この形になる直前の形が重要で、右足をどのように出すかでフェイントの効果が違っくると思います。足先から足を出していれば、左側へ進行するのを止めたように見えてしまい、最初の絵のように膝を突き出すように足を出していれば、左側へ進行するように見せる事が出来ます。
アニメーションで見ると分かりやすいでしょうか。2コマ目の形を相手に見せる事がフェイントのポイントである、と思うという話でしたが、皆さんいかがでしょうか?
By uk • サッカー