5月 19 2006
はてな監修「Ajaxイン・アクション」
はてなが監修したAjax本。Ajaxイン・アクション 序章と目次(PDF)があります。
第1章 ウェブのための新しい設計
第2章 Ajax入門
第3章 Ajaxへのリファクタリングの導入
第4章 Ajaxアプリケーションとしてのページ
第5章 サーバーの役割
第6章 ユーザビリティ
第7章 セキュリティとAjax
第8章 パフォーマンス
5月 19 2006
はてなが監修したAjax本。Ajaxイン・アクション 序章と目次(PDF)があります。
第1章 ウェブのための新しい設計
第2章 Ajax入門
第3章 Ajaxへのリファクタリングの導入
第4章 Ajaxアプリケーションとしてのページ
第5章 サーバーの役割
第6章 ユーザビリティ
第7章 セキュリティとAjax
第8章 パフォーマンス
5月 16 2006
アップルから13.3インチワイドスクリーンディスプレイでIntel Core Duoプロセッサ搭載のMacBook発売。134,800円から。重量は2.36 kgとそれほど軽くはないが、薄さは2.75 cm。スーパードライブまたはコンボドライブ。Intel Core SoloプロセッサではなくIntel Core Duoプロセッサ搭載。
Apple ノートブック比較表
#発表、発売と同時にアフィリエイト用バナーを提供する姿勢に感心します。
関連リンク
「黒いのは高いだって? それはスペシャルだからさ」——MacBookインタビュー
(なお、MacBookはビデオメモリがメインメモリと共有されるため、それを潤沢に積むことがMacBookを快適に使うコツだそうだ)
【INTERVIEW】「ブラックモデルはプロ指向のユーザーもターゲット」——米アップル副社長・ムーディー氏が語るMacBook
[ムーディー氏] そうです。MacBookはメインメモリーの一部をグラフィックメモリーに割り当てる仕様です。グラフィックパフォーマンスを最大限に生かすために、アップルは同じ容量のメモリーを2枚単位で増設することを強く推奨します。実際、MacBookシリーズの標準のメモリー容量は512MBですが、2つのスロットに256MBのメモリーを2枚搭載しています。Mac miniでも同様に、容量を合わせた2枚のメモリーを使うとグラフィック性能が向上します。
MacBookに触ってきた!
3ステップで取り出し完了! MacBookのメモリー・HDD交換ガイド
写真で見るMacBook
5月 13 2006
ソフトバンクとアップル 携帯で提携へだそうです。
両社は、iPodの機能が付いた第三世代携帯電話を開発、携帯をパソコンにつなげば、アップルが展開する音楽配信サービスからインターネット経由で音楽を取り込めるようにする。来年をめどに発売する見通しで、ソフトバンクの無線通信網を使って手軽に配信を受けられる電話機の開発なども急ぐ考えだ。
携帯のみでiTMSから音楽を購入出来るのではなく、PCからiTunesを使って携帯に楽曲を転送出来るという事かも知れません。携帯とiPodを容量の少ないiPodをそれぞれ持つのではなく、この携帯を買えば一台で両方の機能を持つ端末を手に入れた事になります。アップルはこれにより容量の少ないiPodの販売機会がちょっと減ります。しかし、いままでiPodを持っていなかった人がこの携帯を購入し、PCでiTunesを使う機会が増えればiTMS(iTunes Music Store)で、アップルから楽曲やビデオを購入してくれる機会が増えます。さらに容量の大きなものが欲しいユーザーが本物のiPodを購入してくれるかも知れません。ソフトバンクはこれによりYahoo!ミュージックで楽曲を購入してくる人がちょっと減ります。しかし、携帯とiPodの2台を1台で済ませたい人がこの携帯を買ってくれればボーダフォンのユーザーを増やす事が出来ます。ボーダフォンのユーザーが増えれば今後ソフトバンクの持ついろいろなサービスを提供できる機会となります。
5月 9 2006
Web標準に従ってコンピュータがより理解しやすいXHTMLでウェブサイトを制作する事が重要になっています。XHTMLでは視覚的要素をCSSに分担させ、文章の構造にしたがってコードを正確に記述するようになっています。文章の構造にしたがってコードを書く事は、コンピュータに理解しやすく検索エンジンや読み上げブラウザ、変換ソフトにとってとても役立ちます。また、XHTMLとCSSで制作されたサイトは人にも優しいサイトが多い気がします。
この「Web標準の教科書」は大変詳しい本です。初心者がいきなりこれを渡されても困ってしまうと思いますが、XHTMLやCSSをなんとなく分かっている人がそれらをより正確に理解し、ウェブサイトを制作しようという時に役立つと思います。
#もう少し図があるともっと分かりやすかった。
4月 5 2006
アップルが、iTunes & iPodで聴くPodcast「語学学習」ガイドというページを公開しています。
3月 29 2006
150倍タイプのSDメモリーカードを購入したのですが、どうもPCへのデータ転送が速くない、、、。現在利用しているUSB接続のカードリーダが良くないのかと感じています。カードリーダのUSBが1.1か2.0かという問題ではなく、カードリーダの読み書き/転送の性能が高くないのではないかと。調べてみるとアイ・オー・データのこの製品は約18.7MB/sという高速をうたい文句にしています。
どうやらメモリーカードリーダーが、SDメモリーカードのVer 1.1のハイスピードモード対応かどうかが決め手のようです。松下を始めトラセンドやグリーンハウス、PQIなど150倍タイプのSDカードの性能をフルに生かすならハイスピードモード対応のメモリーカードリーダも検討ですね。
プリンストンテクノロジーに対応製品がありました。
こちらはハブ機能付きです。
トラセンドの150倍速のSDメモリーカードが1万円前後で入手できるようになって来ています。Transcend 150倍速SDメモリーカード(2GB) 【TS2GSD150】
2月 1 2006
IBMからレノボに移管されたThinkPadシリーズのB5モバイル仕様のX60/X60sが発表された。発売は2月中旬から。
X60sはより軽さを追求したモデルでX60より薄くて軽いディスプレイを採用し、1.8型のHDDを搭載したモデルもあります。
ThinkPadでは以前から大きく分けてThinkPad X30系(以下X30系)とThinkPad X40系(以下X40系)の2系統をラインアップしています。
今回リリースされたX60は「パフォーマンス、バッテリー稼働時間のバランスを重視」したX30系の特徴を、そしてX60sは「より小型、軽量化を重視」したX40系の特徴を受け継いだものと言えます。
8月 9 2006
1GBや2GBの150倍速SDカードが安くなりました。
SDカードが安いです。以下のPQIの150倍速モデルが1GBで3,750円、2GBで6,580円です。
By uk • コンピュータとインターネット