7月 30 2019
電子レンジでチンするポップコーン
電子レンジで温めるだけ出来たてのポップコーンが自宅で食べられる。ペラペラのパックを電子レンジで温めるとコーンが弾けてポップコーンになるんです。不思議ですよね。
塩味派ですかそれともキャラメル味? 私は映画を見に行ったら必ず塩味のポップコーンとコーラを買ってしまいます。
原料豆とクッカーを使う方法も:
7月 30 2019
電子レンジで温めるだけ出来たてのポップコーンが自宅で食べられる。ペラペラのパックを電子レンジで温めるとコーンが弾けてポップコーンになるんです。不思議ですよね。
塩味派ですかそれともキャラメル味? 私は映画を見に行ったら必ず塩味のポップコーンとコーラを買ってしまいます。
原料豆とクッカーを使う方法も:
7月 20 2019
まだ夏本番前ですが、暑い日や蒸し暑い日がありますね。
ここ数年気になっていたのですが、ついに携帯型の扇風機を購入しました!
今年は首かけタイプなどもあり種類がたくさんあって迷うのですが、折りたたんでコンパクトになるタイプを選びました。折りたたんだときは本当にコンパクトで良いです。どのタイプもいずれも充電式です。
この扇風機は簡単いいうとモバイルバッテリーに扇風機が付いた感じのものです。
2枚の羽根がむき出しのタイプなのでちょっと怖いですがコンパクトなので他の人に当たる距離になることはないと思います。羽は柔らかい素材(ふにゃふにゃではないです)でできているの安全設計ですが、人体に当たるとやっぱり痛いたいです。羽がどこかに当たると止まる仕組みになっています。
羽根が小いので風力も心配でした。強弱の2段階ありますが、弱で顔に当たらない程度に近ずけて使えば十分涼しいです。顔とか腕とか首とか気になる部分にピンポイントで風を当てることができるのがハンディタイプの利点ですね。
折りたたんだ状態から少し開けにくいのが難点ですがすぐに慣れます。重さは同じ大きさのモバイルバッテリーと思って下さい。
モバイルバッテリー、懐中電灯の代わりにもなる優れものです。
今年の夏は大活躍の予感大!
12月 22 2018
アドビがPhotoshopやIllustrator、Premiere Pro、After Effectsなどを含むCreative Cloudなど製品の価格を改定することを発表しました。一部の販売店からは顧客に新価格が通知されており、どうやら2019年2月に15−25%程度の値上げが行われるようです。
アドビは Creative Cloud、Document Cloud ならびに Adobe Captivate 製品群の価格を改定いたします。本改定は、2019 年2 ⽉初旬から新規ならびに契約更新時の価格に順次適応されます。
詳細は、Adobe.comからご購入されたサブスクリプション契約中のお客様に、2019年1月9日にご案内をさせていただく予定です。以降、契約更新 1か⽉前に配信されるメールでも新規価格をご案内させていただきます。お客様におかれましては、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
https://blogs.adobe.com/japan/general-adobe-prenotification-updates-pricing/
1月9日に新しい価格が発表されてからでも十分間に合うと思いますが、検討されている方はタイミングを見て購入されると良いと思います。途中で値下げというケースはまず無いので36ヶ月版を販売店のセールやポイント増量などのキャンペーンをうまく活用して購入できればお得かと思います。LightroomとPhotoshopが利用できるフォトプランについてはアマゾンよりAdobeのサイト直接の方が安いです。
12月 16 2018
オークラ・ホテル、ホテル・ニューオータニ、帝国ホテルなどが缶入りのスープを販売。
どれも1缶あたり400円以上もするけど、どれが良いのかな?
このほかに札幌グランドホテルのもあるらしい。
7月 22 2018
「写ルンです」と専用ハードカバー(シルバー)、ショルダーストラップが付いたプレミアムキットIIとハードカバー(ブラック)単体が限定発売されました。プレミアムキットIIが22,000セット、ハードカバー(ブラック)が8,000個の限定数となっています。特にプレミアムキットIIのハードカバー(シルバー)はクラシックカメラ風で雰囲気があります。
2月 26 2018
カメラバックを購入。
エツミがコールマンブランドで企画したバッグです。普段や旅行に持って行けるショルダーとして購入しました。安全のため後ろに背負うリュックではなく前に持ってこれるショルーダータイプである事、ミラーレス本体(OM-D E-M10 Mark III)をズームレンズをつけた状態で収納できる事、真上からカメラを簡単に取り出せる事、ガイドブックや財布など小物等を入れる余裕がある事などが条件でした。
バンガードのSydney 22もスマートなデザインで有力候補でしたが、こちらの方が値段安くスペースに余裕ができそうだったのでエツミになりました。
このバッグの外側の前後左右にポケットまたはネットがあります。ネットにはペットボトルなどの飲み物を入れることができ便利です。バッグの後ろ側にはスーツケースのハンドルに引っ掛けられるようにキャリーベルトが付いています。これはちょっとした時にバッグをスーツケースに固定できて肩の荷を下ろせて楽でした。内側は前後にポケットがあり、取り外し可能なインナーケース(クッションボックス)が収まっています。インナーケースのとバッグの間にも若干余裕ができるので財布などを入れておくことができました。インナーケースの中には位置を調節可能な仕切りが2つ付いています。
今回の旅行ではこのバックだけを機内持ち込みしました。財布、パスポート、ガイドブック、筆記用具、メガネケース、ヘッドフォン、iPhone、ライトニングケーブル、飴、クッキー数個などを収納できました。航空機の搭乗券も折らずになんとか収納できます。ネックピローは畳めてバッグに引っ掛けることができるこちらの商品を購入して持って行きました。機内ではバッグをシートの下に置いて過ごしました。
このネックピローは膨らますのにちょっと時間がかかりますが、肌触りが良い、膨らまして首にセットした状態でも膨らみ具合を微調整できる点、ポーチいらずで丸めてバッグにひっかけられるフックが付いている点、などが便利でした。
1月 7 2018
HAKUBAのハイパワーブロアーとレンズペン3のセットです。新年の福袋セットということで個別で買うより500円程度お得です!
11月 25 2017
俯瞰やローアングルなど様々なアングルで接写はもちろん様々なシーンで撮影の幅が広げられるフリーアングル機能付の三脚をまとめてみました。
ヴァンガードとマンフロットはセンターポールを横出しにできる機構が付いた三脚。スリックとベルボンはマルチアングル用アームと三脚がセットになった製品です。
スライディングアームIIと三脚を組み合わせた製品。
マルチアングル雲台「V4ユニット」と三脚をセットにした製品。伸縮は約20cmと短めだがハンドル操作で微調整が可能。
9月 1 2019
デジタル一眼に最適、書込速度250MB/秒 のUHS-II SDメモリーカード
デジタル一眼で連写する時にスムーズに連写できない場合がある。
書込速度が速くないのSDメモリーカードを使ってるとデータの書き込みが間に合わずカメラ本体の記録バッファが一杯になり次のシャッターが切れないもたつきが発生してしまうらしい。自分の経験では書込速度100MB/秒などのUHS-Iのメモリーカードではダメでもたついてしまった。書込速度200MB/秒以上のUHS-II U3対応の高速メモリーカードを使ったところもたつかずスムーズに連写できた。
UHS-Iのメモリーカードに比べて値段が高いのがネックだがシャッターチャンスを逃さないためには必要な費用だった。「UHS-II」 「U3」「V90」など規格表記がたくさんあって分かりずらいですがいずれにしろ「書込速度(write)」が200MB/秒以上程度かどうかを確認して購入して下さい。「読込速度(read)」がいくら高速でも書込速度が遅いと意味がありませんので注意して下さい。
それから書込速度が速いということは書き込みの際の電力消費時間が短いと考えられるのでバッテリーの消耗を抑えバッテリーが長持ちする、、、という話もありこのメリットにも期待しています。(参考:UHS-IIにするとバッテリー消費が少なくなる? / デジカメ Watch 特別企画)
By uk • 未分類 0