また、勝てなかった。残念。
前半福西が振り切られてピンチを招いてしまうケースが2、3回あった。中田が動いた後のケアを福西が担っていたため疲労が蓄積していたのでだろうか。交代で稲本を出場させたのは正解だった。宮本のPKは運が悪かった仕方ない。改めてファールの瞬間を見てみると、宮本がクリアしようと蹴る動作をしている足の前に相手の足が入ってきた。逆の判定になってもおかしくない場面だった。宮本は恐れず前に出ていたと思う。ボールを預けられる味方が見つからない時に、相手にボールを献上してしまう事が2回くらいあった。後半の試合終了近くになると、パスを誘ってオフサイドをとろうとするのがちょっと怖かった。中田は相手に囲まれるのも恐れず、顔を出してディフェンス陣からのボールを多く受けていた。そしてパスコースを探すのだが、パスの受け手の反応が悪かったのか困っているような場面も多く見かけられた。サントスの突破はスピードに乗った突破ではなく時間をかけての突破だった。サントスが時間をかけている間にディフェンスを固められ、フォワードがパスを受けるスペースがなくなってしまった。日本のフォワードのポストプレーでボールを失うケースが多く見られた。オーストラリアのビドゥカは上手かった。俊輔は体調不良が懸念されていたが、ボールを持てばしっかり自分のプレーを出来ていた。
創造性のあふれるパスワークは数回しか見られなかった気がする。このチームの目指していたものなのに。ドイツ戦は確かに速攻による得点だったが見事なパスワークでもあった。オーストラリア戦の前から「守って速攻」という言葉が俊輔あたりからでるようになり、ちょっと違和感を感じた。ボールをキープするのがジーコの日本サッカーではなかったのかと。
NHKの内山アナがちょっと悲観的な発言を時々していたのが頂けなかった。終盤、玉田が審判とぶつかってしばらく倒れていた時、いつも冷静な解説の井原さんが思わず「玉田 立て!」と口にしたのが印象的でした。
さて、次はブラジル戦です。どんなメンバーで、どんな戦いをみせてくれるでしょうか。
6月 19 2006
日本 vs クロアチア
また、勝てなかった。残念。
前半福西が振り切られてピンチを招いてしまうケースが2、3回あった。中田が動いた後のケアを福西が担っていたため疲労が蓄積していたのでだろうか。交代で稲本を出場させたのは正解だった。宮本のPKは運が悪かった仕方ない。改めてファールの瞬間を見てみると、宮本がクリアしようと蹴る動作をしている足の前に相手の足が入ってきた。逆の判定になってもおかしくない場面だった。宮本は恐れず前に出ていたと思う。ボールを預けられる味方が見つからない時に、相手にボールを献上してしまう事が2回くらいあった。後半の試合終了近くになると、パスを誘ってオフサイドをとろうとするのがちょっと怖かった。中田は相手に囲まれるのも恐れず、顔を出してディフェンス陣からのボールを多く受けていた。そしてパスコースを探すのだが、パスの受け手の反応が悪かったのか困っているような場面も多く見かけられた。サントスの突破はスピードに乗った突破ではなく時間をかけての突破だった。サントスが時間をかけている間にディフェンスを固められ、フォワードがパスを受けるスペースがなくなってしまった。日本のフォワードのポストプレーでボールを失うケースが多く見られた。オーストラリアのビドゥカは上手かった。俊輔は体調不良が懸念されていたが、ボールを持てばしっかり自分のプレーを出来ていた。
創造性のあふれるパスワークは数回しか見られなかった気がする。このチームの目指していたものなのに。ドイツ戦は確かに速攻による得点だったが見事なパスワークでもあった。オーストラリア戦の前から「守って速攻」という言葉が俊輔あたりからでるようになり、ちょっと違和感を感じた。ボールをキープするのがジーコの日本サッカーではなかったのかと。
NHKの内山アナがちょっと悲観的な発言を時々していたのが頂けなかった。終盤、玉田が審判とぶつかってしばらく倒れていた時、いつも冷静な解説の井原さんが思わず「玉田 立て!」と口にしたのが印象的でした。
さて、次はブラジル戦です。どんなメンバーで、どんな戦いをみせてくれるでしょうか。
By uk • サッカー