6月 26 2011
扇風機の在庫を探す
梅雨が開け暑くなってきて、扇風機が品薄になっているようです。
在庫があるうちに買っておきましょう!
6月 24 2011
マリメッコ(marimekko)トートバッグって1万円以上もするのか。
marimekko HAPPY 60th ANNIVERSARY! (e-MOOK)は1,500円位だったから確かに安かったね。
6月 22 2011
テレビの買い替えと同時にヘッドフォンを買いたいと思っています。ホームシアターで大音響だと近所に迷惑をかけそうなので。
どうせならサラウンドヘッドフォンというやつが欲しい。
調べてみると、あまり発売されていなくて選択肢が3つくらいしか無い。ソニーとオーディオテクニカとパイオニアの3つ。
サラウンドヘッドフォンはほとんどが無線式。障害物の影響のある赤外線式ではなく2.4Ghzデジタル無線伝送ワイヤレス式がいい。(無線LANと同じ周波数なので注意)
サラウンドはソニーとオーディオテクニカが7.1ch。パイオニアのは5.1ch。値段は2〜3万円。
ソニーは密閉式で、オーディオテクニカとパイオニアはオープンエアー。
2万円程度のソニーを選ぶのが無難。
お金があってオープンエアーでも良ければ3万円台のオーディオテクニカかな。
映画館のように包まれたいならソニー。
映画より音楽重視ならオーディオテクニカ。
パイオニアはネガティブな情報もある。
6月 14 2011
6月15日からアマゾンでアドビ製品72時間セールを開始されます。
Adobe Creative Suite 5.5 無償アップグレードキャンペーンは7月10日までに購入および申し込みを完了している必要がありますので、まだの方はお早めにお手続きして下さい。
6月 10 2011
クラッシックなデザインで前から気になっているかわいいカメラ PENTAX Optio I-10です。
昨年の2月に発売になったのでもう一年以上も前の機種なのですが、人気のようです。
3月には1万円程度まで下がりしていたのですが、人気のためかアマゾンで3万円以上になっています。
なんでこんなに人気なのでしょう? ファッション誌で小物としてよく使われるデジタルカメラだからとか、女性モデルか誰かが使っているからとかそんな理由でもあるのでしょうか? 気になります。
Optio I-10 de BATONとかPENTAX Optio I-10 Presents モデル南里美希の沖縄旅行フォト日記とか。
5月 31 2011
今28インチのトリニトロン(ブラウン管)のデジタルハイビジョンテレビを使っているのですが、地デジに対応していません。
そのテレビが今朝、ついに壊れました。これは買い替えろ!というお告げでしょうか。
アナログ廃止に向けて買い替えを検討していたのですが、画面サイズで悩みます。
42か46インチ程度で考えていたのですが、慣れてくると大きいのが欲しくなると聞き悩み始めました。
プラズマテレビ/液晶テレビ ビエラ リビングのテレビを選ぶ~サイズを決めるとか〈ブラビア〉画面サイズの選び方、液晶テレビ〈レグザ〉 液晶テレビの選び方|視聴距離をチェック!でメーカーがPRしています。
「面の高さの「約3倍」離れたところがベストポジション」という理論で部屋の広さではなく視聴距離で説明されてます。
視聴距離が1.5mなら40インチ、1.6mなら42インチ、1.7mなら46インチ、1.9mなら50インチ、2mなら52インチ、2.2mなら55インチ以上という事になっています。
「コーナーに置くなら今持っているテレビと同じ場所に+10インチで画面が2倍のテレビが置ける」という理論もあります。
液晶かプラズマか [ 消費電力 ]
気になるのが消費電力です。消費電力は定格消費電力と年間消費電力という2種類の表記がありますので、両方を確認してみます。
プラズマの定格消費電力は液晶より大きいですが、逆に年間消費電力が液晶より小さかったりします。プラズマは明るいピクセルを表示させる時に電力を多く消費するので瞬間的に消費する可能性のある電力が大きいが暗い場面では電力消費が少ないそうです。これに対し、液晶は暗いピクセルを表示させる時にもバックライトの電力を消費しているので常に電力を消費し続けるからだそうです。LEDバックライトの場合は電力が少なく、また部分的に消すなどの制御ができるので消費電力が少ないそうです。
5月 30 2011
超省エネ扇風機、デザイン性も抜群で紹介したGreen Fan2はどこも売り切れで在庫が無いみたいですね。
通常980円程度の.comドメインが期間限定で380円で販売されています。(こういうキャンペーンがたまーにあります)
気になっていたドメインはこういう時に押さえておきましょう。
7月 4 2011
冷蔵庫の節電カーテンは節電効果無し
所さんの目がテンで冷蔵庫の保冷カーテンの節電効果を確認する実験を行っていました。
保冷カーテンは冷蔵庫にのれんのような切り込みの入ったカーテン(たいてい半透明)を取り付けて冷蔵庫のドアを開いた時にも中の冷気をなるべく逃さないようにして使用電力を押さえ、節電効果を期待する商品です。
実験内容
1. 冷蔵庫と食材、主婦を用意する
2. 1分間に一個、スタッフがランダムに選んだ食材を主婦に取り出してもらう
3. 保冷カーテンのない状態と取り付けた状態で行い使用電力を比較する
実験の結果は、「保冷カーテンを使用した方が電力を消費する」という衝撃的な結果になっていました。
その理由として次のような事が上げられていました。
保冷カーテンを使用した場合、
1. 食材の位置を確認しにくく、取り出すのに時間がかかる。
2. 奥の食材や最上段の食材を取り出す時に保冷カーテンが邪魔で取り出しにくくなり、取り出すのに時間がかかる。
3. つまり保冷カーテンを使用するとドアをあけている時間が長くなり、冷蔵庫の温度が下がってしまい電力を消耗。
さらに弊害として次の事が指摘されていました。
4. 保冷カーテンが冷気の流れを遮断し、ドアポケットがあまり冷えなくなってしまう。
冷蔵庫の節電
1. 食材の定位置が決め、素早く出し入れできるようにする。
2. 冷蔵室には冷気の流れが悪くならないように隙間ができるように食材を置く(冷凍室は詰め込む方が良い)
3. 熱いものはある程度冷ましてから入れる事。
4. 熱中症対策として、飲み物や氷を十分に準備しておく事。
5. 保冷機能のあるグラスや水筒などを使い、冷蔵庫から飲み物や氷を取り出す回数を減らす事。
日立 できることから、みんなで節電
By uk • ブログ