一眼レフカメラと一眼カメラの違い

簡単に言うと「レフ」があるかないかの違いです。

フィルムカメラには「レフ」が必要だった

「レフ」は「レフレックス(反射板)」の事でカメラがフィルムの時代には必要なものでした。

フィルム時代のカメラでは撮影時にレンズを通した映像を見るためにはフィルムの手前に反射板置いて光を反射させファインダー(覗き窓)に映像を送る必要があったのです。

このファインダーを作るためにカメラのサイズが大きくなってしまうという欠点が存在しました。ちなみにフィルム時代のコンパクトカメラにはカメラの端に穴を開ける事によって作られたファインダー(覗き窓)を用意してカメラをコンパクトにしていました。

デジタルカメラでは「レフ」が不要に

しかしデジタルカメラの時代になるとフィルムの変わりに電子センサーで映像を捉えます。センサーで捉えたデータを液晶画面に映像を表示すればレンズを通した映像が見れるので「レフレックス(反射板)」が無くても良くなったのです。

レンズが交換できて「レフ」の無いデジタルカメラ

大きな分類をすればほとんどのデジタルカメラは基本的に反射板が無い「一眼カメラ」なのですが、レンズの交換でき「レフレックス(反射板)」の無いカメラを「一眼カメラ」と呼ぶようになりました。

ニコン

一眼カメラをレンズ交換式アドバンストカメラとして「J1」、「V1」を発売。

ペンタックス

PENTAX Q

オリンパス

マイクロ一眼を「PEN」シリーズとしてOLYMPUS PENOLYMPUS PEN Liteなどを発売

ソニー

小型一眼カメラ(Eマウント)としてNEX-5Nなど発売