先日紹介した、二軸動作について解説しているサッカープレー革命を読んでみました。とても面白い本です。文章と図が別ページになっていて読みづらい点もありますが、書いてある理屈にほとんど納得してしまいます。NHKのロナウジーニョ特集を見てエラシコを自分で試していたのですが、自分でつかんだ感覚とこの本を読んだ内容でかなり説明されている事に驚きました。この本を読むと、最初は頭でばかり考えてしまって多少ぎこちないプレーになってしまうと思いますが、徐々にこれが二軸なんだという感覚が分かるようになると思います。二軸の感覚が分かるようになるとスムーズに身体をコントロールできるのが気持ちよくなってきます。無意識に二軸プレーを身につけてきたテクニックのある選手でなかった自分は、この理論を学ぶ事で上手くなれる気がしてきました。
常歩(二軸動作)研究会やサッカー:「二軸動作」で変わる!などネットの情報も参考になります。
この二軸動作の理論を頭に入れてから、ワールドカップなどサッカーの試合を見てみると一流プレーヤーのキック、トラップ、フェイントなどの動きがより理解できるようになった気がします。ロナウジーニョ、ロビーニョ、フィーゴ、クリスチャーノ・ロナウド、ジダンらすばらしいプレーヤーたちのプレーを研究してみましょう。
6月 13 2006
二軸動作 in ワールドカップ
先日紹介した、二軸動作について解説しているサッカープレー革命を読んでみました。とても面白い本です。文章と図が別ページになっていて読みづらい点もありますが、書いてある理屈にほとんど納得してしまいます。NHKのロナウジーニョ特集を見てエラシコを自分で試していたのですが、自分でつかんだ感覚とこの本を読んだ内容でかなり説明されている事に驚きました。この本を読むと、最初は頭でばかり考えてしまって多少ぎこちないプレーになってしまうと思いますが、徐々にこれが二軸なんだという感覚が分かるようになると思います。二軸の感覚が分かるようになるとスムーズに身体をコントロールできるのが気持ちよくなってきます。無意識に二軸プレーを身につけてきたテクニックのある選手でなかった自分は、この理論を学ぶ事で上手くなれる気がしてきました。
常歩(二軸動作)研究会やサッカー:「二軸動作」で変わる!などネットの情報も参考になります。
この二軸動作の理論を頭に入れてから、ワールドカップなどサッカーの試合を見てみると一流プレーヤーのキック、トラップ、フェイントなどの動きがより理解できるようになった気がします。ロナウジーニョ、ロビーニョ、フィーゴ、クリスチャーノ・ロナウド、ジダンらすばらしいプレーヤーたちのプレーを研究してみましょう。
By uk • ブログ