【日本代表 vs サウジアラビア代表】試合後のオシム監督(日本代表)コメント [ J’s GOAL ]にオシム監督の「相手がタックルに来たわけでもないのに、10回ボールを奪って10回相手に渡してしまった。それは今日だけではなく日本が抱える問題だ。」という発言があった。
これ、自分のチームと同じだ。ボールを持ったプレーヤーがパスコースを探しているうちに奪われたり、無理なコースにパスを出して取られたりする。ボールを受ける選手の動きが悪いケースもあるが、そうでないケースも多い。簡単すぎるパスではなく、より良いパスを出したいとか、少しでも前に運びたいという考えが、悪い方に影響していると思う。例えばあなたが中盤でゴールを背にしてボールを持ったとする。近くのDFへバックパスできるが、もっと前の選手にボールを繋ぎたいと考えて前へ向くドリブルを始める。あなたはドリブルをしながらパスコースを探す事になる。こういうケースでは、DFへバックパスし、DFから前の選手へパスを繋げば良い。DFは前を向いているのだからあなたよりずっと状況が見えているはず。DFへ出した後ですぐに周囲を確認し、ボールをもらい直す動きをしなければならない。ボールを離した後はマークが手薄になりがちだから、今度は前を向いて再度ボールを受ければチャンスだ。
9月 4 2006
いくら走ってもパスが繋がらなければ意味が無い
【日本代表 vs サウジアラビア代表】試合後のオシム監督(日本代表)コメント [ J’s GOAL ]にオシム監督の「相手がタックルに来たわけでもないのに、10回ボールを奪って10回相手に渡してしまった。それは今日だけではなく日本が抱える問題だ。」という発言があった。
これ、自分のチームと同じだ。ボールを持ったプレーヤーがパスコースを探しているうちに奪われたり、無理なコースにパスを出して取られたりする。ボールを受ける選手の動きが悪いケースもあるが、そうでないケースも多い。簡単すぎるパスではなく、より良いパスを出したいとか、少しでも前に運びたいという考えが、悪い方に影響していると思う。例えばあなたが中盤でゴールを背にしてボールを持ったとする。近くのDFへバックパスできるが、もっと前の選手にボールを繋ぎたいと考えて前へ向くドリブルを始める。あなたはドリブルをしながらパスコースを探す事になる。こういうケースでは、DFへバックパスし、DFから前の選手へパスを繋げば良い。DFは前を向いているのだからあなたよりずっと状況が見えているはず。DFへ出した後ですぐに周囲を確認し、ボールをもらい直す動きをしなければならない。ボールを離した後はマークが手薄になりがちだから、今度は前を向いて再度ボールを受ければチャンスだ。
By uk • サッカー